cythonで書いたコードをVC++でビルドする時の注意点
概要
pythonで書いた機能をwindowsデスクトップアプリに組み込みたい場合、cythonで機能を書いてVC++でdllにビルドするという方法があります。この時にハマったことを残しておきたいと思います。
内容と対応
setup.pyを実行すると"ImportError: DLL load failed"
(これはVC++じゃないですね)コマンドラインで実行したらこのエラーが出るのですが、anaconda promptでは起きませんでした。anaconda promptで実行しましょう。(たぶんパスが通ってないんだと思います)
No module named 'encodings'
python.exeのパスを環境変数に追加してください。
プリコンパイル済みヘッダーファイルを開けません
プロパティ → c/c++ → プリコンパイル済みヘッダー → プリコンパイル済みヘッダを使用しない
に変更してください。(cython関係ない?)
プリコンパイル済みヘッダはヘッダファイルのローディング効率よくするためのものなのでなくても大丈夫みたいです。
kernel32.libが見つかりません
プロパティ → VC++ディレクトリ → ライブラリディレクトリにanacondaの\Library\binを追加する際に既存のパスを消していました。それらは消さずに追加してください。(これはただの凡ミスですね、、、)
fatal error: 'numpy/arrayobject.h' file not found
cimport numpyをしている場合はasを使って名前を変えてimportしてください。setup.pyでinclude_dirsにnp.get_includeを加えろという記事が多くありますが、import とcimportを同じ名前でしている場合はこれは通用しないみたいです。
python37_d.dllが存在しません
debugビルドではなくrerleaseビルドにしてください。
最後に
自分がvc++に関してはほぼ素人なので暫定対策しか分かりませんが一応エラーは取ることができました、、、
そもそもcythonをc++に組み込むということ自体が稀なのであまり情報もなく大変でした。
最新記事
すべて表示概要 前回、コンパイルとリンクについて説明しました。 今回は、それを元にコンパイルエラーとリンクエラーについて説明します。 コンパイルエラー コンパイルで行われるのは 1 コードのバイナリ化 2 あるものリスト、欲しいものリストの作成 でした。これでエラーとなるのは以下のような場合です。 1 コードがバイナリ化できない(つまり構文が規則通りでない、など) 2 あるものリストが作れない(つまり関数の