[flutter/dart]スマホアプリからTwitterのDMページを開く
概要
flutterでスマホアプリを作成する際、他のアプリを直接開きたい場合があります。今回は、Twitterの特定のアカウントを開く方法と、DMページを開く方法を紹介します。
方法
url_launcherパッケージを使用します。このパッケージのlaunch()メソッドの引数にurlを渡すと、そのurlを開いてくれます。(使い方は前回を参照)
static String _url ='https://www.rm48.net';
if (await canLaunch(url)) {
await launch(url);
return true;
}
このurlの部分に対応するアプリのurlを渡せば適切なアプリで開いてくれます。どんなurlを渡せばいいかは「〇〇 urlスキーム」とかでググれば大体出てきます。
twitterのurlスキームはすでにまとめてくれている人がいます(こちら)。
twitterの場合はスマホアプリで開く方法とwebサイトで開く方法との2種類があります。上記サイトのように
'twitter://'
で始まるurlはtwitterのアプリで開かれます。
'https://twitter.com/'
で始まるurlはwebページで開かれます。
まずはアプリで開こうとして、インストールされていない場合はwebで開くのが良いかと思います。(詳しくはこちらを参照)
なお、iosの場合はinfo.plistにtwitterを追加する必要があります。
<key>LSApplicationQueriesSchemes</key>
<array>
<string>twitter</string>
<string>https</string>
</array>
Twitterアカウントのページを開く
これは上記のページそのままです、、、
//アプリのurl
String app_url="twitter://user?id=1293878995730051074";
//webのurl
String web_url="https://twitter.com/RM65120470";
if (await canLaunch(app_url)) {
await launch(app_url);
}
else {
if (await canLaunch(web_url)){
await launch(web_url);
return true;
}
else{
return false;
}
}
ちなみにid=のところの数字はtwitterのプロフィールページに出てくる@***とは別物なので注意しましょう(僕はこれで1時間ぐらいハマりました)。(詳しくはこちら)
TwitterのDMページを開く
僕が自分のアプリで主にやりたかったのはこれです。アプリについてのお問い合わせを受ける時に僕のアカウントにDMを送るページに直接飛んで欲しかったんです。
ですが、上記まとめにはDMを送るページへのurlがまとめられていないんですよね、、、
(ちなみに上記まとめの'twitter://messages'は自分のアカウントのDMページが開きます)
で、結局下記のようにします。
//webのurl
static const String twitter_dm_url="https://twitter.com/messages/compose?recipient_id=1293878995730051074";
//アプリのurl
static const String twitter_dm_app="twitter://messages/compose?recipient_id=1293878995730051074";
//以下同じ
recipient_id= 以下をDMを送りたいアカウントのidにしてください。
以上
最新記事
すべて表示現象 アプリ内にAdmobを追加して、アプリを起動すると、下記のエラーが発生 java.lang.RuntimeException: Unable to get provider com.google.android.gms.ads.MobileAdsInitProvider 原因 AndroidManifestの書き方が誤っていた。 <meta-data>はactivityと同じ階層にある必要が
概要 Uriを持っていて、Urlに変換したい場合の方法で少し手惑ったので共有します 方法 String url = uri.toString(); これだけです。 最後に ページを開くだけだとUriでもUrlでもいいんですが、WebViewはUrlを要求してくるんですよね。
問題 以前、日本語を含むURLを開くためには、エンコーディングしてやる必要がある、という記事を書きました。 しかし、すでにエンコーディングされているURLを再度エンコーディングしてしまうと、別のURLになってしまいます。 つまり、URLを開く処理の前に、 ・エンコーディングが必要なURLか ・すでにエンコーディングがされているか を判定しないといけないことになります。これは中々煩雑な処理です。 発