top of page

[flutter/dart]スマホアプリからTwitterのDMページを開く


概要


flutterでスマホアプリを作成する際、他のアプリを直接開きたい場合があります。今回は、Twitterの特定のアカウントを開く方法と、DMページを開く方法を紹介します。



方法


url_launcherパッケージを使用します。このパッケージのlaunch()メソッドの引数にurlを渡すと、そのurlを開いてくれます。(使い方は前回を参照)

static String _url ='https://www.rm48.net';
if (await canLaunch(url)) {
  await launch(url);
  return true;
}

このurlの部分に対応するアプリのurlを渡せば適切なアプリで開いてくれます。どんなurlを渡せばいいかは「〇〇 urlスキーム」とかでググれば大体出てきます。


twitterのurlスキームはすでにまとめてくれている人がいます(こちら)。

twitterの場合はスマホアプリで開く方法とwebサイトで開く方法との2種類があります。上記サイトのように

'twitter://'

で始まるurlはtwitterのアプリで開かれます。

'https://twitter.com/'

で始まるurlはwebページで開かれます。


まずはアプリで開こうとして、インストールされていない場合はwebで開くのが良いかと思います。(詳しくはこちらを参照)


なお、iosの場合はinfo.plistにtwitterを追加する必要があります。

<key>LSApplicationQueriesSchemes</key>
<array>
   <string>twitter</string>
   <string>https</string>
</array>


Twitterアカウントのページを開く


これは上記のページそのままです、、、

//アプリのurl
String app_url="twitter://user?id=1293878995730051074";
//webのurl
String web_url="https://twitter.com/RM65120470";

if (await canLaunch(app_url)) {
  await launch(app_url);
}
else {
  if (await canLaunch(web_url)){
    await launch(web_url);
    return true;
  }
  else{
    return false;
  }  
}

ちなみにid=のところの数字はtwitterのプロフィールページに出てくる@***とは別物なので注意しましょう(僕はこれで1時間ぐらいハマりました)。(詳しくはこちら



TwitterのDMページを開く


僕が自分のアプリで主にやりたかったのはこれです。アプリについてのお問い合わせを受ける時に僕のアカウントにDMを送るページに直接飛んで欲しかったんです。

ですが、上記まとめにはDMを送るページへのurlがまとめられていないんですよね、、、

(ちなみに上記まとめの'twitter://messages'は自分のアカウントのDMページが開きます)


で、結局下記のようにします。


//webのurl
static const String twitter_dm_url="https://twitter.com/messages/compose?recipient_id=1293878995730051074";

//アプリのurl
static const String twitter_dm_app="twitter://messages/compose?recipient_id=1293878995730051074";

//以下同じ

recipient_id= 以下をDMを送りたいアカウントのidにしてください。


以上

最新記事

すべて表示

やりたいこと タイトル通り。 2つのWidgetを画面上で1列に並べたい 1つは画面中央、もう1つは画面右端 RowのmainAxisAligmentでやろうとしたら地味に難しかった 解決策 以下のようにする Row( mainAxisAlignment: MainAxisAlignment.spaceBetween, children: [ const Expanded(

現象 あるアイコンは長押し時に所定の動作を実行します これを実現するために、GestureDetectorのonLongPressに処理を登録していました しかしいざビルドしてみると、アイコンが表示されたタイミングで処理が実行されてしまいました 以下が該当部分のソースコードです。 さあ、どこが間違っているでしょう? return GestureDetector( child: Containe

前提 以下のようなケースを考えます。 アイテムの一覧がある ある1つのアイテムの詳細を表示するページがある 詳細ページではそのアイテムの削除ができる 削除したら他のページ(一覧ページなど)に戻る これはアプリではよくあるパターンだと思います。 課題 reduxパターンを用いている、より具体的にはProviderで状態を管理している場合、以下のような構成になっているのではないでしょうか? アプリ全体

あなたの買い物をサポートする
アプリ Shop Plan

iphone6.5p2.png

​いつ何を買うかの計画を立てられるアプリです。

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png

靴を大切にしよう!靴管理アプリ SHOES_KEEP

納品:iPhone6.5①.png

靴の履いた回数、お手入れ回数を管理するアプリです。

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png

「後で読む」を忘れないアプリ ArticleReminder

気になった​Webサイトを登録し、指定時刻にリマインダを送れるアプリです

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png
bottom of page