[Flutter/dart]画像をローカルディレクトリに保存する
概要
スマホアプリにおいて、アプリ終了後もデータを保持したい場合は、sharedpreferenceなどに変数の値を取得しておく。では、画像を保存したい場合はどうすればいいのか。
結論は、スマホのローカルディレクトリに画像を保存し、ファイルのパスをStringとしてsharedpereferenceなどに保存しておけばよい。
手法
必要なモジュールをimport しておく
import 'dart:io' as io;
import 'package:path/path.dart' as path;
まずはスマホのギャラリーから画像を取得する(ここはカメラで撮影でもネットからダウンロードでもなんでも、とにかく画像ファイルを取得する作業)
final picker=ImagePicker();
final pickedFile = await picker.getImage(source: ImageSource.gallery);
String filePath=pickedFile.path;
次に、ローカルディレクトリに取得した画像を保存する。
io.File _target_file = io.File(filePath); //型変換
String _base_name = path.basename(file); //パスからファイル名を取得
String loacl_dir = await getLocalDir(); //ローカルディレクトリを取得
String _image_path_str = "${loacl_dir}/${_base_name}";
//ローカルディレクトリへのパス
io.File _image_path_save = io.File(_image_path_str); //型変換
io.File savedFile =
await _image_path_save.writeAsBytes(await_target_file.readAsBytes());
//ファイルを書き込み
3行目でローカルディレクトリのフォルダまでのパスを取得し、4行目でファイル名とディレクトリ名を結合してローカルディレクトリへのファイルパスを作成している。
ローカルディレクトリのフォルダパスを取得する関数は以下の通り。
static Future<String> getLocalDir() async {
final directory = await getApplicationDocumentsDirectory();
return directory.path;
}
後は、_image_path_strをsharedpreferenceなどに保存すればよい。
画像を読み出す手法は以下の通り。
_image_file_name=path.basename(_image_path_str);
final String _local_dir= await getLocalDir();
io.File _image_path = io.File("${_local_dir}/${_image_file_name}");
ここで注意しなければいけないのは、_image_path_strを読み出してそのまま
io.File _image_path = io.File(_image_path_str);
としても上手くいかない。その都度ローカルディレクトリを取得しなければならない。(理由はよく分からない)
最後に
リモートサーバと接続するようなアプリならサーバに保存してしまえばいいのであんまり需要ないかも、、、
ただ、これだけのためにサーバ用意したり、ユーザアカウント作ったりしたくないという場合には使ってみてね。
最新記事
すべて表示現象 アプリ内にAdmobを追加して、アプリを起動すると、下記のエラーが発生 java.lang.RuntimeException: Unable to get provider com.google.android.gms.ads.MobileAdsInitProvider 原因 AndroidManifestの書き方が誤っていた。 <meta-data>はactivityと同じ階層にある必要が
概要 Uriを持っていて、Urlに変換したい場合の方法で少し手惑ったので共有します 方法 String url = uri.toString(); これだけです。 最後に ページを開くだけだとUriでもUrlでもいいんですが、WebViewはUrlを要求してくるんですよね。
問題 以前、日本語を含むURLを開くためには、エンコーディングしてやる必要がある、という記事を書きました。 しかし、すでにエンコーディングされているURLを再度エンコーディングしてしまうと、別のURLになってしまいます。 つまり、URLを開く処理の前に、 ・エンコーディングが必要なURLか ・すでにエンコーディングがされているか を判定しないといけないことになります。これは中々煩雑な処理です。 発