top of page

[Flutter/dart] compute関数でクラスインスタンスを引数にするメソッドを呼び出す方法


概要


Flutterでアプリ作成中に、重い処理が入るとアプリの動作が重くなってしまいます。そういう場合は別のスレッド(isolate)で処理を実行すれば動作を軽くすることができます。このように別のisolateで処理を簡単に実行してくれるのがcompute関数です。

(詳しくはこちら

var result=await compute(func, arg);
//funcが重い処理、argがfuncの引数

しかし、funcの引数はarg1つしか指定できないうえ、argにはint、Stringなど特定の型の変数しか入れられません。

しかし、僕のアプリではクラスインスタンスを引数にした重い処理がありました。そこで、そのような場合の対応法についてご紹介します。



方法


そもそも、「処理をインスタンスメソッドにしてfuncに代入すればいいのでは?」と思われたかもしれませんが(僕も最初そう思いましたが)、別isolateではstaticなメソッドしか実行できません。インスタンスメソッドを実行しようとすると


Illegal argument in isolate message : (object is a closure - Function '<***>':.)


のエラーが出ます。


で、本題に戻りますと、以下の方法でクラスインスタンスを引数として渡せます。

  1. インスタンスメンバをjson形式に変換する

  2. jsonオブジェクトをcompute関数の引数(arg)に入れる

  3. 処理(func)内でjsonからインスタンスを作成する


以下詳しく見ていきます。


1. まずは対象クラスに、メンバ変数をjsonに変換するメソッドを用意しましょう。あとで用いる、jsonからインスタンスを作成するコンストラクタも一緒に定義します。


class Sample{
  
  String _content;
  int _number;
  
//jsonに変換
  Map toJson()=>{
    'content': _content,
    'number': _number,
  }
  
  //jsonからインスタンスを作成
  Sample.fromJson(Map json){
    _content=json['content'];
    _number=json['number'];
  }


2. jsonオブジェクトをcompute関数の引数として渡しましょう

Sample _sample;

//_sampleインスタンスを生成する処理など

Map json=_sample.toJson();
var result=await compute(heavy_method, json);

//重い処理
static Future<bool> heavy_method(Map json) async{
    //何か重い処理
}

3. heavy_methodの先頭でjsonからSapmleクラスのインスタンスを作成しましょう。

//重い処理
static Future<bool> heavy_method(Map json) async{

  Sample _sample=Sample.fromJson(json);
  //何か重い処理
}


最後に


この方法だと、jsonに変換し、再度インスタンスを生成する時間がかかります。また、compute関数で別isolateにスイッチする時間もあるそうです。そこを考慮に入れたうえで本手法を検討してみてください。(ご参考

僕の場合は処理の重さのほうが圧倒的に支配的だったので、この手法を利用しました。

(そもそもそんな処理作るなと言われてしまえばそれまでなんですが、、、)



最新記事

すべて表示

現象 あるアイコンは長押し時に所定の動作を実行します これを実現するために、GestureDetectorのonLongPressに処理を登録していました しかしいざビルドしてみると、アイコンが表示されたタイミングで処理が実行されてしまいました 以下が該当部分のソースコードです。 さあ、どこが間違っているでしょう? return GestureDetector( child: Containe

前提 以下のようなケースを考えます。 アイテムの一覧がある ある1つのアイテムの詳細を表示するページがある 詳細ページではそのアイテムの削除ができる 削除したら他のページ(一覧ページなど)に戻る これはアプリではよくあるパターンだと思います。 課題 reduxパターンを用いている、より具体的にはProviderで状態を管理している場合、以下のような構成になっているのではないでしょうか? アプリ全体

やりたいこと Reduxで状態管理をする。状態はAppStateとする。 アプリ開始時にリモートのデータベースからデータの取得を開始 データを取得 取得中は待機マークを表示 取得したデータからAppStateを作成 作成したAppStateを元にUIを描画 方法 3、4、5を実現するためには、「取得完了」のフラグをAppStateに追加しましょう(※1)。 ビューはこのフラグを見て表示を切り替えま

あなたの買い物をサポートする
アプリ Shop Plan

iphone6.5p2.png

​いつ何を買うかの計画を立てられるアプリです。

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png

靴を大切にしよう!靴管理アプリ SHOES_KEEP

納品:iPhone6.5①.png

靴の履いた回数、お手入れ回数を管理するアプリです。

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png

「後で読む」を忘れないアプリ ArticleReminder

気になった​Webサイトを登録し、指定時刻にリマインダを送れるアプリです

google-play-badge.png
Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317.png
bottom of page