top of page

cythonで書いたコードをVC++でビルドする時の注意点

概要 pythonで書いた機能をwindowsデスクトップアプリに組み込みたい場合、cythonで機能を書いてVC++でdllにビルドするという方法があります。この時にハマったことを残しておきたいと思います。 内容と対応...

[Flutter/dart]willPopScopeのonWillPopが作動しない

概要 flutterで前のページに戻ってほしくない場合はwillPopScopeでwidgetをラップし、onWillPopに戻れないような処理を書けばいいとされています。(使い方などはこちらを参照。) ところが、この実装をしても普通に戻れてしまいます。デバッグしてみるとo...

勾配ブースティングの中を見てみる

概要 これまでDecisionTreeClassifierとRandomForestClassifierのソースを見てきました。今回はRandomForestClassifierと同じくDesicionTreeClassifierのensembleである勾配ブースティング(...

[Flutter/dart] local_notificationで毎月の定期的な通知をする

概要 flutter_local_notificationというライブラリを使用すると、定期的な通知を簡単に作ることができます。ただし、このライブラリで提供されているのは、毎日と毎週の定期通知のみで、毎月の定期通知を作るメソッドは用意されていません。...

[Flutter/dart] local_notificationで通知タイトルを太字にする

概要 flutterのlocal_notificationというライブラリを使うと、簡単に通知を作ることができます。今回は、local_notificationにおいて通知タイトルを太字にする方法を紹介します。基本的な使い方は公式サイトをご参照ください。 方法 iosの場合...

[Flutter/dart] flutter_isolateの使い方

概要 操作を軽快にするために重い処理を別のisolateで走らせたいことがあります。基本的にはcomputeメソッドを使えばいいのですが、android、iosの各platform固有のコードを利用する処理の場合はcompute関数は使えません。具体例としては、local_...

bottom of page